ベーグル ~ピーナッツクリームを添えて~【スヌーピーコンサートより】
昔懐かしいスーパーファミコンのゲームソフト。
【スヌーピーコンサート】
大好きでした!!
知っている人いるかな~~~??古すぎて誰も知らないかも。
すごくいいゲームだったんですよ!
アクションあり、謎解きあり。
難易度も高くて今思うと大人向けだったような気もします。
今もやりたいのですが、権利の問題があるのかどこにも移植されていなくてすこし寂しいです。。
テーマソングが今も頭をかけめぐる。
ちゃ~ららっちゃららっちゃ~ら~♪
今はもうプレイできないと思うと余計に思いが募る。。
募る思いを込めて、今回はベーグルを焼きます。
--------------
■粉類とバターを捏ねる
パン作る時は生地がある程度まとまってからバターを入れるのが普通なのですが、ベーグルは最初からいれちゃってOKです。
ところでなぜベーグルかというと、スヌーピーがビーグル犬だからです。
語感。
■発酵
35℃で40分くらい。
このくらいの塊が…
こうなります!
だいたい2倍になります。
発酵ってすごい。
■分割
小分けにします~。
小分けにしたらちょっと生地を休ませます。
ベンチタイムというやつです。
そのままだと生地が固くて成形しにくいので、休ませて柔らかくしてあげます。
■成形
ベーグルの形にします!
1.まず伸ばして~
2.端っこをつぶして~
3.ぐるっとする!
全部やるのは楽しいけれどちょっと疲れます。
■ボイル
ベーグルって茹でるんですよ?
ご存じでした??
私は知らなかった!!
最初に知ったときすんごい驚いた!
お砂糖を入れたお湯で茹でています。
表面につやを出すためです。
茹でたら天板に並べます。
水を切ったり表面を拭いたりはしません。
■焼く
220℃で20分くらい。
びっちょびちょのまま焼きます!
10分くらいしたらかなり大きくなっていました!
■完成!
オーブンシートに飛び散っている茶色の跡は、水滴が焦げてできたものですね。
濡れたまま焼いたからね。
さてさて頂きましょう!
お皿もいいのがありました。
あ、でもこれスヌーピーから着想を得ておりますので…
ピーナッツクリームを塗ります!
スヌーピーといえばピーナッツですからね!
いただきます~
むちむちもっちりベーグルでした!
ソフトベーグルなので柔らかさもあり。
美味しく頂きました。
サーモンサンドも食べたいな~
クリームチーズとサーモンで!
------------------------------
ふだんはクッキー屋さんをやっています!
ちょっと覗いてみてくれたら嬉しいです。
クリックポスト便なら送料198円です♪
こちらは厚さ10mmのクッキーを売っているお店です。
分厚いクッキー、おいしいですよ。
送料無料のセットなんかもあります!
こちらは「疲れた心のとなりに」をテーマにしたクッキー缶のお店です。
ちょっと変なお店ではありますが、自分では気に入っています。
以上、宣伝でした~
スーシュカ(ロシアの菓子パン)~ゴールデンカムイより~
もう終わってしまったけれど、全話無料公開をやっていた時期がありまして。
その時公開されていた当時の最新話まで読みました。
そして、なぜ売れているのか"理解"らせ(わからせ)られました。
めっっっちゃ力がある!!
漫画に力がある!!!!
ラッコ鍋くらいしか知らなかったけれど、面白かった…面白い!!
これからどうなっちゃうの??
アニメも見ようかしら。
ということで今回はゴールデンカムイに出てきたお菓子を作ります。
本当はチタタプ作りたいけど…生肉の用意が無いので。。
スーシュカを作りますよ!
■薄力粉と塩をまぜる。
スーシュカとはロシアのお菓子です。
スーシュカで検索すると「スーシュカ 鯉登」ってサジェストされるの面白いな。
鯉登少尉が灯台守のおうちで食べていたものですね。
■卵と水をいれて混ぜる
粉が混ざったら卵を入れます。
水も入れます。
混ぜます~
水分が少ないのでちょっと混ぜにくい生地です。
でも頑張って捏ねていくと、しっとりとまとまってくれました。
よかった!
これで生地は完成。
砂糖もバターも入らない、ストイックな生地です。
できあがった生地は15分くらい休ませます。
■分割、成形
小分けにしていきます!
1個20gくらいにしましたよ。
これをベーグルみたいな形にします。
まずは生地を棒状に伸ばして、片方の端をつぶします。
棒の先端を、つぶした生地でつつみます。
ひっくり返せばできあがり!
ベーグルみたいになりました。
これを全部分やるのか…。
疲れる…
ロシア人、家庭料理としてこれをやっているの??
すごいな!!
■茹でる
生地を茹でま~す。
お湯に砂糖をいれて沸騰させます。
沸騰したら中火にして、生地を入れていきます。
さっとお湯にくぐらせたら、天板の上にならべます。
見た目は「すいとん」みたいな雰囲気。
材料同じだもんね。
■焼く
200℃で焼きます!
お菓子としては高温!
30分くらい焼いたら完成です。
■完成!
どうしたらロシアっぽい感じになるかしら…と愚考した結果、こうなりました。
スーシュカ~紅茶とジャムを添えて~
ロシアンティーって紅茶とジャムだった気がするので。
間違ってるかもしれないけど、なんとなくのイメージです。
後ろに置いた本はロシア語の本なのですが、ほとんど見えないな。第二外国語がロシア語だったので、そのときの教科書です。
スーシュカはほんのり甘い素朴なお味。
パリパリ食感が楽しいです!
鯉登少尉は紅茶につけて食べていましたね。
私はジャムをつけて食べましたが美味しかったです~♪
写真奥のスーシュカ(手前の2つより色が濃いやつ)は、スーシュカをラスク風にしたものです。
完成したものにバターと砂糖を塗ってオーブンで焼きました。
ちょっと手を加えたら贅沢風味で更においしくになりましたが、これは邪道かも。
紅茶のおつまみですから、シンプルなこのお味が良いのでしょうね。
知らなかったロシアのお菓子、作るの楽しかったです!
------------------------------
ふだんはクッキー屋さんをやっています!
ちょっと覗いてみてくれたら嬉しいです。
クリックポスト便なら送料198円ですよ♪
こちらは厚さ10mmのクッキーを売っているお店です。
分厚いクッキー、おいしいですよ。
送料無料のセットなんかもあります!
こちらは「疲れた心のとなりに」をテーマにしたクッキー缶のお店です。
ちょっと変なお店ではありますが、自分では気に入っています。
以上、宣伝でした~
チーズのお菓子 ~チーズタルト~(まどか☆マギカより)
マギアレコード、ネットフリックスで見ております!
まだ途中までですが、面白いと思う!
まどマギのパラレルワールド、というか、ほむらちゃんが経験した時間軸のひとつっていう感じなのかな。
もともとはゲームなんですよね。
ゲームはやっていないのでアニメ単体として楽しんでいます!
マギアの子たち面白いですね。
思ったより簡単に魔法少女になっちゃった子もいるし、大学生になってもまだ現役で戦ってる子もいるし…。
やっぱり何より独特の絵と雰囲気が好きです。
犬カレー風味をまた味わえてうれしい!
まどマギはアニメと劇場版は見ましたよ~
ウテナが好きだったから…こういうクセ強めの演出とかは大好物。
そしてマミさん…頑張れ…!
こっちでも大変そうだな!
今回は映画でも活躍していたこの子。
なぎさちゃんからイメージしたチーズのお菓子を作ります!
-----------------------------
■タルト台を作る
なぎさちゃんが好きなのはチーズそのものっぽいんですけどね。
いや、ちがうのか??
お母さんにチーズケーキをたべさせたいんだっけ??
いろんな考察があるから…
今回は作るのはチーズタルトです。
タルト台はクッキー生地と同じです。
工程が多いのでどんどん写真を載せていきます!
★バター、砂糖、卵をボウルに入れてプルプルになるまで混ぜる。
サクサクにするには、ここでプルプルにすることが大事!
★小麦粉をいれる
こねないように、さっくり混ぜます。
★すこし休ませてからタルト台に合うように伸ばす
打ち粉はもうちょっと払ったほうが良かったかも。
自分で食べる分には問題ないです!
★タルト台に敷く
フォークでぐさぐさしました。
やっぱり打ち粉多いな。反省。
★重石を乗せて~
タルト台は重石が無いと、膨れ上がってきてしまいます。
形を保つために大切なアイテムです。
★空焼きしておく!
このあと中身を入れて焼きなおすので、軽く焼いておけばOK!
良い感じにできました。
ふだんはクッキー屋さんなのでね!
この辺は得意です!
■ケーキ部分を作る
流し込むケーキ部分は、「アパレイユ」と呼ばれます。
キッシュとかプリンとかの流し込むもの全般が「アパレイユ」。
★クリームチーズと砂糖を練る
お砂糖と馴染ませるように。
ゴムベラで頑張りましたが、木べらのほうがやりやすいはず。
★牛乳でのばす
ここからは泡だて器に交換~。
ぐるぐる混ぜていきます。
★小麦粉を入れる
コーンスターチとか片栗粉を入れるレシピもありますが、今回は小麦粉。
さっくりめの口当たりを狙います。
★タルト台へ流す!
わりとギリギリまでいれても大丈夫。
焼いているときは膨らむけれど、冷めれば落ち着きます。
★30分くらい焼く
余った生地&中身は、プリンカップに入れてタルトレット(小さいタルト)にしました。
★完成!!
型から外して網の上で冷まします~。
★冷めたら切ります。
おいしそう!
★食べる!
タルト台がサクサク!
なかみはふんわり優しいお味。
レモン不使用でミルク感たっぷり。
酸味の苦手なお子様や男性にもいい感じです!
個人的にはがっつりレモンが好きなんですけどね。
買い忘れたから今回は無し。。
たまには優しい甘さをたのしむのもいいですね!
なぎさちゃんのママも喜ぶだろう…。
っていうか、なぎさちゃんのことを色々調べてみたけれど、ママが病気?それで仕事がうまくいかなくなってうつ病っぽい感じにもなってるのかな?
で、虐待につながっちゃうと。
まどマギのときの小児がん説も信ぴょう性が高そうに思えたけれど、ママのためのチーズケーキ説がマギアレコードでの正解ということなのでしょう。
マギアレコードも最後までドキドキしながら見ることになりそうです。
映画も作っているようですね。
ワルプルギスの廻天。
公開が楽しみです!
そのころにはきっと映画館に気軽に行ける世の中になっているはず!!
映画館で観たいなぁ。
悪魔ほむらちゃん。。
------------------------------
ふだんはクッキー屋さんをやっています!
↑
これは厚さ10mmのクッキーを売っているお店です。
今回のチーズタルトの土台は厚さ3mm。
めっっっっっちゃ薄く感じました!
いつもは倍以上の生地を扱っているから。
分厚いクッキー、おいしいですよ。
クリックポストなら送料198円!
↑
こちらは「疲れた心のとなりに」をテーマにしたクッキー缶のお店です。
ちょっと変なお店ではありますが、自分では気に入っています。
以上、宣伝でした~
盧笙先生とチョコレートスコーン【ヒプノシスマイク】
最近体調を崩しまして、ゲームもアニメもドラマも見る気力が無いまま2~3か月ずっとぐったりしておりました。。
久しぶりにSpotifyを開いてみたらヒプマイの新曲めっちゃきてる~~~?!?!?!
いや新曲ではないのかもしれないけど、私にとっては新曲!!
Hoodstar+、絆、Glory or Dust などなど、知らない曲がいっぱいあって楽しい!
マイクリレーする曲大好き!
バトル曲もいっぱいある~~7thライブもやってましたもんね!
いつかライブに行ってみたい!
ヒプノシスマイク Hypnosismic -Division Rap Battle- | Spotify Playlist
何よりhang out で盧笙先生が詐欺にひっかかってるの超かわいかった。。
ピュアピュアのピュア。
ルノアール的なところで怪しい勧誘を受けてほしい。
スタバ的なところで『気づきのための7つの法則』を勉強しててほしい。
チーム内で茶番やってる大阪LOVE。
ということで、今回は愛を込めて
盧笙先生のお勉強のお供「喫茶店のチョコレートスコーン」を作ります!!
生涯学習だぜ老若男女~
-----------------------
■材料を冷やす
スコーンを作る時のルール。
材料は全て冷やしておきます。
夏よりは冬に作るほうが楽なお菓子です。
準備したのは、
薄力粉、塩、砂糖、ベーキングパウダーをいれたボウル。
あとはバターです。
これらを冷蔵庫へ入れてきます。
■冷えた粉にバターを加える
全部の材料が冷え冷えですよ~
指でバターをつぶすようにして混ぜていきます。
バターが体温で溶けないうちに素早く終わらせたいところです!
■牛乳、ヨーグルト、サラダ油を入れる
これはアメリカンスコーンなのでサラダ油を加えます。
イギリスのスコーンの油脂はバターだけ。パンに近いほろほろ系。
アメリカのはサラダ油も加えて油脂が多め。お菓子に近いふんわり系。
ヨーグルトを入れるのは生地を酸性に傾けたいから。
ベーキングパウダーは酸性の水分があると独特の苦みを抑えられるといわれております。
■チョコレートを入れる
ざらざら~っと入れていきます。
このチョコはオーブン耐性が強くて溶けにくいのがいいところ~。
■生地を分割する!
三角にします。
例の店のチョコチャンクスコーンって三角だったよね??
若いころは食べたたものだけど、もうドトールのが安心するお年頃…。
でもたしかこんな感じの形だった気がするぞい!
あとさ、なんていうの?マキアート?マッキャート?みたいなやつ?
あれも今はもう飲めない…。
「糖尿病」というワードが浮かんでしまう。。
■焼きます!
190℃のオーブンで15分から20分くらい。
お菓子にしてはやや高温ですね。
奥のほうにはチョコなしのスコーン。
これは朝ごはんにするんだ♪
■チーン!できあがり~!
おいしそ~~!
いいんじゃな~い??
中身はこんな感じ。
サクサクでふ~~んわり。
イングリッシュスコーンとはまた違った美味しさがあります。
あっちはジャムとかクリームをつけて食べるのが最高。
こっちはこのままで美味~~。
ドリップコーヒーとスコーンをおともに、自己啓発本を読む先生…LOVE…
ゴリゴリに加工してインスタにアップしたのが生徒に見つかる先生…
盧笙先生の挙動とインスタの投稿を見て察したササラさんに忠告されて、泣きながらクーリングオフしてほしい。
…こんなにやっといてあれですが、私は新宿を応援しています。
速水奨様がいるから&シティーハンターを読んでいた影響で新宿を推したくなる。。
でも全員なんとなく愛せるポイントがあるのがヒプノシスマイクの楽しいところです!
中王区の新曲も待ってる!!
チアキングのセクシー新衣装も待ってる!!
LOVE!!!
--------------
宣伝~
お菓子のお店をやっております!
送料なんかもお安くしておりますので覗いてみてくださいね。
美味しいですよ♪
大蔵部長おすすめの絶品プリン【あせとせっけん】
「あせとせっけん」です!!
完結おめでとうございます!!
いい漫画でした~~!
11巻の写真の通り、主人公が結婚して終わりました!
初めての彼氏→なんやかんやあって→結婚(完結)
この流れ、今時珍しい気がします。
令和は結婚を目指さないほうが主流な感じですよね。
[多汗女子と嗅覚男子の、超純愛フェチラブコメ、爆誕!!]というアオリが入れられていますけど、読み進めていくにつれて普通の純愛ラブコメになっていった印象です。
フェチ度が薄まっていったというか。
私が読み慣れただけかな??
酷すぎることが起きないから楽に読めるし、二人が仲良くなっていく過程がいいし、「こんな問題のない家庭ある??」っていうようなご家族たちだし。
エロ描写もほどほどで、あってもラブラブほのぼの。
りぼんを読んでいたときのようなピュアな気持ちがよみがえりましたよ。
ということで今回はこれ。
部長おススメの絶品!プリンを作ります。
■カラメルを準備する
お砂糖と水を火にかけます。
ぐつぐつさせると、そのうちに茶色くなってきますので~
瓶の下に仕込んでおきます。
カラメルができたらプリン本体を作っていきます。
■卵から卵黄を取り出す
今回のプリンはなんと卵5個分!
それも卵黄のみ!!!
出来上がりはプリンカップ6個分くらいです。
卵白どうするんだよ…。
(ツナと胡椒入れて焼いて食べました。)
大蔵部長おススメのプリンは大人気の絶品スイーツですからね。
おーそーらーくー贅沢なレシピだと思うんですよ。
卵白が入ったプリンも美味しいんですけど、リッチ感を出すためにここは卵黄のみにしてみました。
■お砂糖を入れて混ぜる
お砂糖はグラニュー糖を使いました。
三温糖とか甜菜糖とか、茶色いお砂糖を使ってもほっこり美味しいんですけどね~~
今回はスッキリした味と色に仕上げたかったのでグラニュー糖にしました。
正統派!
この次の工程で温かい牛乳が入ります。
牛乳の熱で砂糖が溶けるので、ここでは一生懸命混ぜすぎなくても大丈夫。
■牛乳をあたためる
牛乳はお手軽にレンジで温めました。
目指す温度は70℃!
70℃の理由は次の工程で。
何度か温めなおして調節しました。
■卵黄に牛乳を加えてプリン液を作る
卵黄はだいたい65℃で固まってきます。
牛乳を温めすぎてしまうと、ここで卵が固まっちゃうんですね。
砂糖が溶ける&卵黄に火が入らないという温度を狙って作業していきます。
(ちょっとヒンヤリな卵黄+砂糖)+(70℃の牛乳)=50℃。
イイ感じに調節できました。
天才。
■プリン液を容器に入れてオーブンへ。
プリン液が出来上がった時に1回。
容器に入れるときに1回。
なめらかな絶品プリンにするために、合計2回漉しています。
そしてオーブンへ!
プリンを作る時は天板に水を張って蒸し焼きにします。
■冷やして完成!
じゃじゃーん!
冷蔵庫で固めたら完成でーす!
漫画の中では紙と紐?みたいのでラッピングされているのでまねっこ。
とりあえずA4用紙に二重丸を印刷だ!
工作します。
プリンにかぶせて、紐で縛って…
こんなもんか!?
だいたい近い雰囲気になったと思います。
それでは食べてみましょう~~
表面は少ししっかりしていますが、スプーンを入れるとする~っといきます。
柔らかトロトロ系プリン。
自立しないからプッチンのようにひっくりかえせないタイプです。
スが立つこともなく(←小さい気泡ができることもなく)なめらかな仕上がりです。
嬉しい!
オーブンの温度が高すぎないように調節することがコツです。
麻子さんも大満足!
「あせとせっけん」より絶品プリンでした~。
---------------------------
そしてファンとしてはこちらも買いましたよ。
最終回のあとのお話です。
作者の山田金鉄先生が描いている同人誌!
こっちも可愛かった~~
結局可愛いのがこの漫画の良いところ。
いいな~結婚したいな~と思わせる漫画です。
もうほんと、ごちそうさまでした!!
---------------------------
【宣伝ですよ】
クッキーのオンラインショップをやっております。
■10mm Cookies!!
ブアツイクッキーが超おいしい。
クリックポストなら送料198円ございます。
■Cloudy days Cookies
ちょっと生活に疲れちゃった人へ。
ネガティブロゴ缶クッキーのお店です。
スノーボールを作りながら振り返る【アニメ鬼滅の刃】
やっと全部見ました。
鬼滅の刃テレビシリーズ!!
人気があるのは知っていましたが、なんか出遅れちゃったしもう見なくてもいいかな…と思っていたんですけどね。
なんかすごいじゃん?
みんな知ってるでしょ?みたいな感じになってるじゃん??
映画もアニメも終わっても、まだスーパーとか薬局とかでもコラボ商品を見かけるじゃん???
いちおう教養として履修しておこうかと思って、ネットフリックスで見てみました。
結果、自分の感性の老いを感じることに…。
でも最終的には楽しめましたよ!!よかった!!
----------------------
まず第一話。
空の境界が始まるのかな???って思いました!!!!
両儀式が出てくる世界観でしょ……
静かな雪の映像がきれいで、ufotable感丸出しでしたね。
というわけで、今回は雪つながりでスノーボールクッキーを作りながら鬼滅の刃に思いを馳せていこうと思います!
お菓子作りの工程と共に、ピュアな心を失ってしまった中年が流行作品を楽しめるようになるまでの長い道のりを綴ります~。
<スノーボールの工程> 1.粉類を混ぜる
小麦粉、アーモンドパウダー、粉糖、塩を混ぜま~す。
塩はほんの少しですけどね。
いちおう入れてます。
今回は少ない量だったので、簡単にざっと混ぜるだけ。
ふるいも使いませんでした。
どうなるかな~。
----------------------
----------------------
鬼滅の刃 1話、あんまりジャンプっぽくないな~~っていうのが第一印象でした。
静かで暗い感じ。大人っぽいというか。
想っていた以上に血だらけでしたし。
でもアニメーションはきれいですね!
色も動きも素敵でした。
<スノーボールの工程> 2.バターを加える
バターを粉の中で細かくして全体的になじませます。
サブラージュ法というやつです。
私のお店では使わないやり方なので、この作業はちょっと久しぶり~~たのしい~~~!!
----------------------
----------------------
2話以降、たんじろう君は櫻井孝宏に会ったり大塚芳忠に会ったりして修行していくのですが……。
修行の描かれ方、短かった!
鬼滅の刃、展開が早い!!
こちとらまだ感情移入できてないというのに。。
これが中年特有の「ハマるまでの出足の遅さ」なのかしら。。
<スノーボールの工程> 3.生地をまとめて、休ませる
生地はこねないで折りたたむようにしてまとめていきます。
冷蔵庫で1時間~2時間くらい休ませます。
休ませるということも、グルテンを落ち着かせるための大切な作業です。
----------------------
----------------------
そのあとは鬼殺隊に入るための選別試験でした!
分かる分かる。
中忍試験、ハンター試験、UA高校への入試。
ジャンプって感じ!
それでも決着がつくのが早かったな~~。
このテンポの良さが人気の秘密なのだろうか…。
個人的にはもうちょっとゆっくり感情移入していきたいです。。
でも技のエフェクトは面白かった!
2Dというか平面的に「水」を表現してるのが新鮮でした。
水に黒い縁取りを入れてるんですよね~面白いなあ~~!
<スノーボールの工程> 4.生地を小さく丸める
「球型にする」というのがスノーボールの特徴です。
ボールというからには球にしなくてはなりません。
下の面は熱で平らになるので、ちょっと縦に細長いくらいがいいと思われます。
----------------------
----------------------
任務をこなしつつ各地へ派遣されるたんじろう。
仲間も集まってきました!
いのすけくんと、ぜんいつくん。
ぜんいつくんというコメディリリーフが加入することで、ぐっとポップさというか、軽さが加わりましたね~。
下野さんらしい役どころ!安心して見られます。
ボケ役が出てきたことで少年にも読みやすくなったのではないでしょうか。
たんじろうが真面目だからバランスをとるために必要ですよね。
仲間ができて、にぎやかさや人間関係がより描かれるようになり、このへんから少しずつおもしろくなってきました!
それぞれのキャラクターの個性も分かってきたし!
ただ、ちょっとシリアスとギャクのバランスが…むずかしいなって思いながら見ていました。
心の置き場所が分からないというか。。
中年、ちゃんと楽しめるようになるまでが長い。
まどかが魔法少女になるまでくらい時間がかかる。
<スノーボールの工程> 5.オーブンで焼く!
150℃のオーブンでだいたい25分くらい。
このお菓子としては低温長時間です。
高温短時間だと外側はサクサク、中はふんわり仕上がります。
低温長時間だと、カリカリ感が強めになります。
----------------------
----------------------
アニメだと蜘蛛の鬼の話が一つのヤマでしたね!
ツッキー(ハイキュー!!)が鬼役だった。
すごく面白いしバトルも熱い!
でも感動するだろうという場面で、すっごく大げさな音楽が流れてしまうと、「ほらほらここが感動シーンです!泣き所です」って押し付けられてる感がある。。
少年はカルビとか食べられるけど、私の胃腸にはもたれちゃう、みたいな。
いやいや最終的には楽しく見られるようになるんですけど、ここまではちょっとコテコテ感強めに感じでいました。
<スノーボールの工程> 6.天板で冷ます
天板の上で粗熱をとって、網の上で完全に冷まします。
天板の上に少し置くことで余熱で水分が抜けていきます。
これも大事な工程です!
----------------------
----------------------
蜘蛛の鬼編でいろいろあって、柱たちの前に連れてこられたたんじろうくん。
そして柱登場!!
柱!!熱いですね!!
有名な煉獄さん!!そして有名な声優さんがたくさん集合している!!
お話としても一区切りついてそれぞれに抱えているものも分かってきて、面白くなってきました。
たんじろうくん、水の技を使っているけど火の家系だったことも気になるし。
それに「柱」、思ってたより種類が多い!
火とか水とかは分かるけど、恋って…???
今後は「柱」のシステムも明かされるのか???
<スノーボールの工程> 7.粉糖をまぶして完成!
冷ましたスノーボールの素材です。
まだ裸なので、ここにお砂糖をふりかけて「雪」にします!
----------------------
----------------------
最初は「こんな人気作なのに!私は客になれなかった!」という悲しい心で見ていた鬼滅の刃でしたが、柱が出てくるくらいの終盤では楽しく見られるようになりました!
良かった!
原作は評判良く完結しているのでとても興味がありまっす!
・それぞれに特徴(属性)のある味方主力たち、ナンバリングされている敵主力。
・個性的な仲間、悲しい過去を背負った敵。
・そして家族愛、きょうだい愛。
「いままで見たことの無い新鮮な話の展開」というよりは、「少年漫画の歴史を学んでいいところを抽出してつくった漫画」なのかな、という印象です。
アニメ1期は"前提条件の提示"みたいな感じだったから、盛り上がりはきっとここからですよね!
作者は勿論、ジャンプ編集者の力も感じる作品でした!
アニメの続きがあの興行収入がすごいことになった無限列車なんですね。
テレビでやってくれたら是非見たいな~~!
------------------------------------
------------------------------------
<スノーボール> ★完成品★
スノーボールは超~~おいしくできました!
低温長時間焼きだったのでカリカリ系になるかとおもいきや、意外とホロホロ系で雪のように焼きあがってくれました。
ふるいを使わなかった影響もありません。
全体的な量が少なかったから、スプーンで空気を入れるようにふんわり混ぜれば問題なし!でした!
鬼滅の刃、雪のシーンが本当に印象的だったなあ。
雪の上に散る鮮血がほんと…怖かったよ…。
鬼役の声優さんが豪華なのもいいよね…。
十二鬼月の血はあつまるのだろうか?!?
坂本真綾が待っているぞ!!
遊郭編も期待!!
クッキーのお店をやっております。(曇天)
PUIPUIモルカーに捧げるキャロットケーキ
ぷいぷい!!molcar-anime.com
キンダーテレビで放送!!PUIPUIモルカー!
アマプラでも絶賛配信中!
始まる前から超楽しみにしていました!!
モルモット、飼ってたんですよ~~~
アビシニアンという種類でした。
PUIPUIモルカーでは「アビーちゃん」という子と同じ巻毛ちゃん。
痛車にされた回ほんと好き。
なんなのこれ。
うちの子はさ~~~
抱っこが嫌いでさ~~可愛かったな~~~~!
モルカー、声が本物のモルモットだし、モルの習性とか表現されてるし、可愛いし、最高。大好き。
全ての車よ、モルカーになれ。
ということで今回はモルカーに捧げるキャロットケーキを作ります!
銀行強盗の時もプイプイレーシングの時もニンジン食べてましたね~~。
★にんじんを用意する
1本全部使います。
これでモルカーを釣るぜ!
★にんじんを細切りにする
すりおろす方法と細切りにする方法があるみたいですね。
今回は細切りにしてみました。
すり下ろしより、このほうが食べ応えがありそうですね。
スライサーの「つま」モードで切ってみました。
普通の千切りより細い、お刺身の「つま」みたいな細切りです。
モルモットの小さなお口にも安心です。
★ 卵を2個割入れる
全卵です。
割れちゃったけど、どうせ混ぜちゃうから大丈夫。
ざざっと混ぜたら……
★砂糖とはちみつを入れる
甘味を加えます。
砂糖が白すぎてヨーグルトみたいだわ。。
参考レシピではきび砂糖だったけれど、無かったのでグラニュー糖にしました。
きび砂糖のほうがほっこり系の優しい味になるのだと思います。
その分はちみつでコクのある甘さをプラスしてみました。
★溶かしたバターを加える
ちょっと白っぽくなります。
とろみもつく感じ。
★にんじん、ドライフルーツ、アーモンドを加える
モルカーの大好きなニンジン!
そして小動物たちも大好きなフルーツ!
さらにナッツ!
※実際は人間用のを入れています。
贅沢に具材をドサドサ入れました!
うちで飼ってたモルちゃんは、にんじんもフルーツもナッツも食べなかったんですけどね。ひたすら草と葉野菜とトウモロコシのひげを食べていたなぁ。
モルカーちゃんたちはこういう贅沢品も食べてくれそうなので、今回はたくさん入れました。
栄養価高めです!
★粉類を加えて、型に流し込む
粉類=薄力粉とベーキングパウダーです。
薄力粉だけでも膨らむのですが、今回は具材がマシマシなのでベーキングパウダーの力も借りました。
粉を入れたところは余裕が無くて写真が取れず…
型に入れるとこんな感じです!
★オーブンで焼く!
180度のオーブンで35分~40分くらい焼きます。
中央が割れてくるのが、パウンド型のケーキの特徴ですね。
★出来上がり!
冷ましてから切り分けます。
どっしり
けっこう具を入れたつもりだったんですけど、もっと入れても平気だったかも!
お皿にのせて食べましょう~♪
そういえば、プイプイレーシングでリンゴも食べてたっけ。
リンゴも添えよう。
わ~~い!
いただきます!!
---------------------------
キャロットケーキは優しい甘みがあってとってもおいしかったです~~~!
刺身のツマの様に切ったにんじんも、ちゃんと生地に馴染んで食べやすかった。
千切りくらいの太さだと、たぶんもうちょっとモソモソしちゃって食べにくいんじゃないかなあ。
にんじんは擦りおろしか極細千切りが良いのではないかと思います!
それか、わざと少し大き目の角切りにして主張させるかのどっちかかな。
甘さはやや控えめ。
野菜とフルーツ入りなので、食物繊維やビタミンなどが摂れて「ケーキを食べている」という罪悪感が少ないのがいいですね!
おやつにも朝食にもランチにも出来ちゃいそうです。
キャロットケーキってチーズクリームを乗せて食べることが多のですが、今回は省略!
クリームをつけちゃうと冷凍しづらいのでね。
(ケーキは私が1人で一本食べます。冷凍してコツコツ消費するのです。)
(カロリー冷凍すると死ぬので実質ゼロカロリー。)
機会があればチーズクリーム乗せもやってみたいと思います〜。
---------------------------
あしたは最終回かぁ…
タイムモルカーは神回だったな。
リアルモルモットのつむぎちゃん超かわいかったーーー!
ぷ~いぷ~い
------------------------------------
------------------------------------
クッキーのお店をやっております。(曇天)